





動物保護団体
保護について
本来の「保護」とは
「保護動物」ってなんでしょうか?
「保護」という言葉には、“困っている命を救い出す”という思いが込められています。
飼い主が飼えなくなったり、虐待や放棄などのつらい環境から助け出された犬や猫、あるいは野良として生きていた子たちを家庭に迎えることを「保護」と呼びます。
たとえば、虐待を受けていた犬を保護団体が救い、あたたかい家庭で第二の人生を歩み始める。あるいは、道でお腹を空かせていた子猫を見つけて病院に連れて行き、家族として迎え入れる。
こうした“命を救い、幸せをつなぐ行為”こそが、保護なのです。
どんな子たちが「保護動物」になるの?
1.ブリーダー崩壊
すべてのブリーダーが悪いわけではありませんが、中には不適切な環境で多数の犬猫を繁殖・飼育し、経営が立ち行かなくなるケースがあります。 劣悪な環境に取り残された動物たちは、保護団体によって救出されます。
2.無理な繁殖(不健全なブリーディング)
「小さい」「珍しい」「毛が抜けにくい」など、人間の都合だけで交配が行われることがあります。その結果、遺伝性疾患を抱えて生まれる子も多く、販売できずに保護されることもあります。
3.繁殖を終えた犬や猫(繁殖引退犬・猫)
繁殖を終えた動物たちは本来、ブリーダーが責任を持って生涯を見守るべき存在です。 しかし、管理不足や放棄により、保護の対象となってしまう子も少なくありません。
4.多頭飼育崩壊
「かわいそうだから」と保護したり、避妊去勢を怠ったりして動物が増えすぎ、経済的・衛生的に限界を迎えるケースがあります。
結果として、動物たちが十分なお世話を受けられず、保護されることになります。
5.飼い主の知識不足や無責任な放棄
「コロナ禍で寂しくて」「可愛いからつい」と、事前の準備や知識がないまま飼い始めてしまう人もいます。
その後、飼いきれなくなり、動物が手放されてしまうケースが後を絶ちません。
犬や猫は“モノ”ではなく、“家族”です
どんな理由であっても、保護される犬や猫に罪はありません。彼らは私たちと同じように感情があり、愛されたい、安心して暮らしたいと願っています。
しかし現実には、ペット業界の大量生産、利益優先の取引、そして飼い主の身勝手な行動が重なり、多くの命が保護を必要としています。
私たち一人ひとりが「命を迎える責任」について考え、行動することが、保護動物を減らし、幸せな命を増やしていく第一歩です。

私たちがすべきこととは
🐾 保護犬・保護猫を迎える前に知ってほしいこと
保護犬や保護猫たちは、それまで決して良い環境で生きてきたとは言えない子が多くいます。そのため、医療費がかかることも珍しくありません。保護の経緯を理解し、納得したうえで迎えることができれば問題はありませんが、知らず知らずのうちに「保護ビジネス」と呼ばれる営利的な活動に加担してしまうことがないよう、見極める目と賢さを持つことが大切です。
🐕 それぞれにある“生きてきた証”
保護犬猫には、一頭一頭にそれぞれの「history(過去)」があります。外で暮らしてきた子は、虫を食べるなど野生の習性が残っていることもあります。
ブリーダーから保護された子はトイレトレーニングがされていないことが多く、室内で粗相をすることもあります。長年ゲージの中だけで生きてきた繁殖引退犬は、足腰が弱く、歯ももろいかもしれません。
多頭飼育崩壊の現場で生まれた子の中には、近親交配の影響で体が弱い子もいます。
身体的なダメージだけでなく、「男性を怖がる」「手を上げると怯える」といった心の傷(トラウマ)を抱えた子も少なくありません。しかし、安心できる環境で新しい家族と信頼関係を築くことで、彼らはまるで過去のつらい日々を帳消しにするような穏やかな笑顔を見せてくれるようになります。
そんな子たちに対して、ありのままを受け入れ、その子が再び輝ける日まで辛抱強く寄り添う覚悟が、私たち飼い主には求められます。
🏠 迎える前に考えておきたいこと
新しい家族として迎えるには、住環境を整える準備も必要です。脱走防止のための柵を設置したり、犬猫の足腰に優しい床材へ変えたり、安全で安心できる住まいづくりを考えましょう。また、転勤・結婚・出産などライフスタイルの変化も見越して、万が一のときの預け先や家族・知人の協力体制を整えておくことも大切です。
❤️ 命を預かるということ
犬や猫は人間の何倍もの速さで年を取ります。
いつまでも健康でいられるように、日々の食事や運動、医療ケアについて学び、万が一の備えをすることは飼い主の大切な義務です。
そして、最後の瞬間まで愛情を持って寄り添うこと。
それが、保護犬・保護猫を迎えるすべての人に求められる「本当の優しさ」です。

最後までご覧いただきありがとうございます。どの子も幸せになれるよう、皆様の愛の手助けをお願い申し上げます。